実 家

銅版画作家島田北斗作品

銅版画作家、島田北斗インタビュー

 島田北斗 「実家」 2016年 ¥15,000-

今年の夏、銅版画作家の島田北斗さんにインタビューしました。

目まぐるしく変わるコロナ禍の日常で、この記事をアップするタイミングを逃していましたが、
年末年始、今年は例年とは違う実家との関り方をしている方も多いんだろうな、と思い、
この時期、島田北斗さんの「実家」という作品が頭に浮かびました。

島田北斗「サントリー角」 ¥7,000-

島田さんの作品はタバコや酒瓶、など、昭和の頃からある既存のデザインをそのままに作品にしています。

画面の端にそういった既製品が置かれている絵は多いと思うのですが、島田さんの作品はそれ自体が主役となっています。

この「実家」という作品も、家そのままを描いているのですが、それがそのままという訳でもなく、突き放されたものでもなく、どこまでもそのモノに寄り添っている感じがします。

島田さんにその辺りをインタビューしようと思っていたのですが、

お話しは島田さんのお父さんの事がメインに。

島田北斗「わかば」 ¥5,000-

画家であったお父様の島田澄也さんとの関係が島田北斗さんにとっては数年前までの作家活動の全てだったとの事です。

お父様の島田澄也さんは恐ろしくパワフルな方で、島田さんが美大に入るちょっと前までCMの造形美術や博物館模型の制作の会社を経営、60代前半までは経営者として辣腕をふるっていました。

ところが62歳ごろ、取引先の大事な資料を電車の網棚に忘れるというミスを社員の一人が犯し、責任を取る形で会社を退きます。

会社を退いてしばらく家でぼーっとしていたそうですが、若いころは油彩画を描いていた島田澄也さんは、退職して2~3年後から再び筆を執ります。

更に4WDの車を購入したことで、本来のパワフルな個性を取り戻します。

そんな父親の変化が息子である島田北斗さんの人生に大きく絡んできます。

島田澄也さんは車に布団と油彩画の道具を積んで、絵を描く旅に出始めたのです。

2人いる息子のうち、次男の北斗さんを連れて。

ここまで聞いて、「4WD」というのが島田澄也・北斗さん親子が醸し出すノスタルジックなムードとどうにも違和感があったのですが、

それは島田澄也さんが描いたいたものが戦争の記憶画だったからかもしれません。

私が見てきた戦争画は戦時中に国の命令で描かれた戦争画でしたが、島田澄也さんは反戦の思いを込めて、戦争の記憶を平成の時代に絵画に残しています。

第二次世界大戦と4WDと20代の息子。放浪の旅。

北斗さんのお話を聞いて、何やら映画を観ているような気持ちになりました。

旅をして絵を描くのですが、行く先々でトラブルを起こします。

というのも、人の家、しかもボロボロな家を許可もなく描くので、その住人が文句を言ってくる。
そして、一緒にいる息子には「お前はここを描け」と、描く場所を指定。ご本人は「嫌だった」と、言っています。


地方に行って見つけた蔦の絡まるレンガ造りの建物を勝手に描き始めた時は、中から綺麗な女の人が出てきて、「その絵をおいていきなさい」と冷たく言われたり、
砂浜の防風林の間に建っていた廃屋ともいえる家を描いていた時は、そこの住人が執拗に絵を描くのを止めろ、と言ってきて、頭にきたお父様はパレットナイフで絵を潰してしまったり。
ただし、お父様は、それに驚いた住人がいなくなったら、また描き始めたそうです。

確かに・・・、ある日突然、自分の家の前にイーゼルを立てて絵を描く二人組がいたら、私もやめろと言いに行く、と思います。
ちなみに澄也氏は油彩、北斗さんは水彩画を描いていたそうです。

と、こんな生活が北斗さん30歳になるまで、10年間続いたそうです。
特に仕事をしなくても暮らせるほど裕福だったため、父親について旅する時間が長かったそうです。

33歳になった頃、あまりにもブラブラしているから、という理由で知人が仕事を世話してくれます。
ところが、その仕事というのが大道具制作。
いきなり睡眠時間3時間の働きづめの生活が始まります。
そして、このタイミングで10年付き合った彼女と結婚。仕事を始めた事で、相手のご両親が結婚を許したそうです。

仕事は非常にきつく、何度か社用車をぶつける、という事故を起こし、結局、大道具の仕事は長く続きませんでした。
「でも、このタイミングで仕事を始めた事で、結婚できて良かった」と、北斗さんは言っています。
その後、転職をしながらも、子ども3人の家庭を築き、同業の奥様は銅版画工房を開きます。
あれだけ北斗さんを連れ回していたお父さんは、結婚後は干渉してこず、第一子誕生の連絡を入れた時はアユ釣りの真っ最中だったそうです。

そんな父親の変化を感じながらも、北斗さんの中でお父さんの存在の大きさは変わることはありませんでした。

「オヤジが強いのは、息子に影響する。飛び越えられないから、逃げる。」
と、北斗さん。

ある先輩作家は、
「あなたはお父さんのために作品を作っているでしょう」と、北斗さんに言ったそうです。

それが「本当にその通りだった」と。

そんなお父様が4年前に亡くなります。

そこで「呪いが解けた」そうです。

お父様の死をきっかけに、島田北斗さんの作品は今の様な形になったそうです。

私は2016年以前の作品を知らないので、どう変化したのかはわからないのですが
画面に定着したちょっと懐かしいアイテムたちの、ここにしかいられない感じが好きです。

【島田北斗略歴】

1969 生まれ

1995 多摩美術大学大学院版画科修了

   プリンツ21版画グランプリ展入選

2002 個展 Gallery惺SATORU (吉祥寺/東京)

    第70回日本版画協会版画展 準会員推挙

2004 個展 Gallery惺SATORU (吉祥寺/東京)

2010 第78回日本版画協会版画展 会員推挙 G賞受賞

    国際アートトリエンナーレ(大阪芸術大学)

    世紀のダ・ビンチを探せ 入選

2013 個展 櫻木画廊(谷中/東京)

2016   個展「子供のとき見た風景」Gallery惺SATORU(吉祥寺/東京)

2016 「Compilation 2016」Gallery惺SATORU (吉祥寺/東京)

2018 「COLLECTION-PRINTS&DRAWING」Gallery惺SATORU (吉祥寺/東京)

 

現在 日本版画協会会員

   銅版画工房ART BASE代表

コカ・コーラ

絵屋ワンデイギャラリー 島田北斗の銅版画「よくぼう」
島田北斗 「よくぼう」 銅版画 177×269mm 2020年 ¥6,000-

明日、7月18日(土)開催のワンデイギャラリーで展示する島田北斗さんの2020年の銅版画作品です。
モチーフはコカ・コーラの瓶ですが、タイトルは「よくぼう」。
制作意図については、明日、島田さん在廊して下さるとのことなので、その時聞いてみようと思います。
※7/18追記、島田さん諸事情あって来られなくなってしまいました。またお会いする時に作品について聞いてみようと思います。

でもその前にちょっとコカ・コーラの歴史を調べてみました。
コカ・コーラ、なかなか面白い遍歴を辿って今の姿になっているんですね。

薬剤師のジョン・S・ペンバートンがコカ・コーラの前進となるアルコール飲料を発明、売り出したのが1885年。当時、ソーダ水には薬効があると思われていたそうで、更にそこに「コーラの種子のエキス」と、当時はモルヒネ中毒を治す薬と思われていた「コカイン」を配合して、薬用酒として売り出したそうです。
いや、コカインも麻薬だよね、と現代人は思いますが当時はそう思われていなかったんですね。

コカインとアルコール入り飲料、飲んだら万能感がすごかったのではないでしょうか^^;
アルコールだけだって相当万能感あるのに・・・

ところが禁酒運動が激しくなってきて、この薬用酒を引っ込めざるを得なくなったそうです。
そこで、ペンバートン、今度は酒の代替飲料の開発を始めて、間違って水の替わりに炭酸水を入れて生まれたのがコカ・コーラだそうです。
ちなみに発売当初コカインは入っていたそうですが、1903年に排除されたそうです。
このコカ・コーラ、かなりの利益をペンバートンにもたらしましたが、なぜか1ドルという値段で権利を売り飛ばしてしまったそうです。そして利害関係が複雑であちこちに権利が移った数年後、エイサー・キャンドラーの手に落ちコカ・コーラ・カンパニーが設立されます。

この時代、飲料が瓶詰で販売されたことも珍しかったようです。そして、その「ボトリングの権利」というのを取得した工場経営者が全米各地にフランチャイズのボトリング工場を展開するという、ビジネスのお手本のような流れがありました。
すごいですね~。
こういうビジネスのダイナミックな歴史や事象を現代という地点から見るとビジネスもアートだな、と思ってしまいます。

コカ・コーラの瓶は1916年に標準化されたそうです。

それからもコカ・コーラの歴史は波乱に富んだものですが、ボトルが標準化されてから104年後の2020年、島田さんの作品のモチーフとなったわけです。

なんとなくコカ・コーラの歴史を調べてみましたが、自分がいつも目にしているモノの歴史をたどると驚くほど波乱万丈だったりしますね。

明日は作家本人になぜコカ・コーラなのかをしっかり聞いてみたいと思います。

そしてこれ以外にも、

島田北斗 「オヤジのセブンスター」 178×240mm 2017年 ¥5,500-



セブンスターと

島田北斗 「スーパードライ」 177×237mm 2020年 ¥6,000-

スーパードライや

前回ブログに登場したサントリー角などの作品についてもお聞きしようと思います。

絵屋のワンデイギャラリー

島田北斗・宮嶋恵子の作品展示

2020年7月18日(土)、12~17時

入場無料

会場:COMMUNEBASEマチノワ
   〒194-0021東京都町田市中町3丁目10-6

ご質問などは当サイトのお問合わせページよりお願い致します。
お問合わせページ

絵屋のワンデイギャラリー7月18日(土)、8月9日(日)開催します。

絵屋ワンデイギャラリー 宮嶋恵子作品

久し振りに絵屋のワンデイギャラリーを開催致します。
新型コロナの再拡大が懸念される中ですが、なるべくオンラインでの情報発信などを充実させて、素敵な作品をご紹介していきたいと思います。

今回は銅版画作家の島田北斗さんと「りぼん」を主題として作品を制作し続ける宮嶋恵子さんの作品を展示致します。

このお二人の作品は色々な見方が出来ると思いますが、私にとっては「かっこいい絵」の作家さんです。

島田北斗作品 「サントリー角」

島田北斗さんは多摩美術大学の版画専攻卒業後、25年近く作家活動を続けています。
近年はご自身の思い出や印象を、単体のモチーフに被せる様な作品を描いています。

例えば、写真の作品「サントリー角」は、ある朝見つけた空き瓶が「光を反射して、すごくきれいに見えたから」という理由で制作されています。
そのお話を聞いた時、「制作動機がシンプル過ぎる!」と思いました。
とてもシンプルな理由ですが、面白いのはそれをパッと描けるやり方ではなく、銅版画という技法で作り上げていること。
手間暇かけて、そう見えない、最初に島田さんが感じた印象のままの「サントリー角」を作り上げているんだな、と思い至ると、
うーん、これはセンスと絵心とそれを維持し続けた年月の賜物の作品なんだな、と、同年代の私には感慨深いものがありました。

宮嶋恵子さんは武蔵野美術大学油絵学科を2010年に卒業後、個人での作品制作と「絵社(かいしゃ)」というアーティストグループでの作品発表もされている30代の作家さんです。

絵屋ワンデイギャラリー 宮嶋恵子作品
宮嶋恵子作品 「うつうつと」 2019年

宮嶋さんはほぼ「りぼん」だけを主題に作品を制作しています。
今まで宮嶋さんの作品展示を2回拝見しましたが、りぼんというものが持つイメージの多様性や、りぼんて幾何形体なんだ、とか、りぼんに作家が日々感じているであろう様々な心理状態を乗せられるんだな、、、など発見の尽きない作家です。

2人の作家さん共に、作品制作にあたって「コンセプトはない」と言い切っています。(お二人は知合いではないので、別々に言っています。)
そのせいか作品が「作家の意図」を読み取るという、見る側からしたら面倒にも感じる作業が必要なく、「作品が物体として独立しているな~」と感じます。

絵屋のワンデイギャラリー


島田北斗・宮嶋恵子の作品展示

2020年7月18日(土)、8月9日(日)、12~17時

入場無料

会場:COMMUNEBASEマチノワ
   〒194-0021東京都町田市中町3丁目10-6

ご質問などは当サイトのお問合わせページよりお願い致します。
お問合わせページ

山羊のメリーさんこと、造形作家中村正さんのワークショップ体験記

中村正

 

 

中村正
中村正 「GOAT HEAD」

 

 

山羊のメリーさんこと、造形作家の中村正(ただし)さんのワークショップに初めて参加したのがちょうど今から2年前の梅雨の時期でした。

なぜ「山羊のメリーさん」かというと、山羊の被り物をつけてパフォーマンスをされるから。

そんな不思議な作家に出会ったのは、2018年の5月に表参道のスパイラルホールで開催されたSICF(スパイラル・インディペンデント・クリエイターズ・フェスティバル)でした。

2018年5月SICF会場にて筆者撮影

 

 

こんな感じで、メルヘンチックな動物たちがたくさん吊るされていました。

10代、20代とヨーロッパの小説や映画が好きだった私には、こんな風にその世界の一端をビジュアル化出来るんだ!と、初めて見るのに懐かしく、様々な小説世界を思い出させてくれました。

さて、そんな中村正さんのワークショップが知人の運営する版画工房で開催されるとの事で、初めてワークショップというものに参加しました。

当時、長らく制作活動から離れていた私には90分のワークショップ時間内に「中村正さんと同じ作品」を作れると言われても、とても作り切れるとは思えず、そのおかげで逆に気楽に参加しました。
出来なかったら持ち帰って家でやればいいや~という、感じで(^^;

中村正作品 子熊のメリーゴーランド

 

 

最初に中村さんが端的にアートの必要性をお話しされたのですが、アートってこんなに分かりやすく話せる事だったのか!と、感心しました。

その頃、絵屋の前身のアートの活動を始めたばかりでしたが、アートの必要性を上手に説明できなくて悩んでいたわたしには目から鱗。

「生きていく中で心の中にわだかまる事、そんなことをアートに転嫁していくこと」、そんなお話しですが、詳しくは是非、9月に絵屋で開催する中村正さんのワークショップで御本人から直にお話をお聞きくださいね。

 

アートについてのお話しの後に、制作過程のレクチャーです。
これがまたとても分かりやすく、材料は粘土と布、ボンド、ピン、針金と絵の具だけ。
それを中村正さんが、うまく丸めたりねじったりビスで留めたりしてひとつの造形物にしていきます。

そして個々のペースで制作していくわけですが、実際に素材をいじってみると、粘土と布がうまい具合にひっかかっていって
「直感的に作りやすい」
物を作る時に「こうしたい」という理想を頭に描いても、そのとおりにはならないし、そのとおりでは無い方向に行った方が良かったりします。
この辺りは料理と一緒で、素材の状態、その日の気温、もうちょっとの塩加減、自分の気分などなど、レシピがあっても現実の素材に向き合って美調節した方が上手くいくことが多いです。

中村さんの作品の素材、ちょっとした指の動きにすぐに反応するし、わりとすぐ固定できるしで、こうしたら次はこう、という速度に追いついていくんです。

それで、非常に盛り上がり、我を忘れて制作した90分でした。
家で完成させればいいや、なんて思っていたのが嘘のように、絶対にここで作り切ると燃え上がりました(^^;

 

筆者作、中村正さんの様な作品は出来ませんでしたが、お気に入りです。



出来上がった作品は中村正作品とちょっと離れてしまいましたが(そっくりのものを作ろうと思っていた)、こんなに高揚して制作したことは自分の作品でもなかったのでは、というぐらいモノを作る楽しさに溢れたワークショップでした。
ワークショップの良いところのひとつが「制限時間がある」という事だと気付いた体験でした。

あれから、あっという間に2年が経ち、その間に絵屋として作家をお招きしていくつかのワークショップを開催させて頂きました。
その度に、「自分のやり方ではない制作過程で、制限時間内に作品を作る」というアートのレジャーの楽しさを実感しています。

そしてやっと、中村正さんのワークショップ開催です!

7月開催予定でしたが新型コロナ拡大でこの時期の状況が読めず9月に延期となりましたが、今からワクワクしています。

当日は中村さんの作品も展示販売の予定です。
更に、こちらのサイトでの作品販売も間もなく開始致します。

どうぞ、素敵な中村正ワールドを見に来てくださいね。


 

 

 

2月の白京子展

絵屋の展示、白京子展

2020年2月14日から28日まで藤沢のRavi3 Cafeさんで展覧会を開かせて頂きました。

今回の作品は2019年に何か自分の作品でワークショップを開けないかと思い作ってみた作品です。
シーチング布を適当に女の子の形に切り、カンバスの下地材(ジェッソ)を塗って簡易カンバスを作ります。
その女の子に自分の「今」を投影して絵の具で描いていく、というプロセスの作品です。

もともとは西巻茅子さんの絵本「わたしのワンピース」から思いついたものです。
ご存知の方も多いかと思いますが、白いうさぎが白いワンピースを作ってそれを着て外に出ます。
ラララン、ロロロンと歌いながら歩いていると、お花や小鳥、麦などの間を通り過ぎるたびにワンピースにその場所のモチーフが柄になって写っていく、というお話です。
この絵本が幼稚園の頃から、本当に好きで小学校5年生の時には丸パクリした絵本を作り夏休みの宿題として提出したこともありました。

絵屋の展示、白京子展

さて、今の自分を描く、というテーマではあったのですが。

なかなか難しいですね。
ちょうどこの作品を制作していたのが49歳だったので、何かと判断の基準が変わったりブレたりしているところで、そのブレは今も続いているのですが、何かしっかりしたものを捕まえる気力もなく、目の前の女の子型カンバスと絵の具と筆にお任せで描いていました。

唯一、気合が入っていたのが、こちら。

絵屋の展示、白京子「西陽」

いつも通る西陽が強烈な坂道をなんとか写し取りたい、と思って描いてみました。

 

こちらは、今の自分とは関係なく絵の具楽しい!という気持ちで描いています。

 

 

この2人は妙にリアルになりました。

 

 

一番右、真夏に描いたらこうなりました。

 

最後に、ものすごく久し振りに描いた平面作品。「引き波」

絵屋の展示、白京子展「引き波」

引き波も子供の頃から好きでした。
砂浜で水際に立って地面を見ると波が引いて、平衡感覚が失われるように感じますよね。

こんな感じな白京子展でした。

ご来場くださった皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

中台ブルトン真帆の猫の絵 -3-

絵屋の絵画販売、中台ブルトン真帆作品
絵屋の絵画販売、中台ブルトン真帆作品

中台ブルトン真帆の猫の絵、3枚目です。

他の作品より、少し小さく描かれた猫です。

この猫のシリーズ、座像だけを描いています。

中台さんに座像だけを描くことについて聞いてみたところ、

「座っているところはどの猫も自然に居る形で、お行儀がいいというか、不思議とみんなちょこんと前足をそろえた形になります。

その飾らないのに気品のある姿に惹かれます。」

という回答を貰いました。

なるほどなるほど、本当に気品がありますね。

絵屋の絵画販売、中台ブルトン真帆作品
目の部分

中台 ブルトン 真帆  Maho BRETON NAKADAI

cat – 25 –

サイズ:23×23㎝ 
素材:墨、和紙 
制作年:2019年
作品価格 \10,000(税込み) + 送料
作品はシートでの販売となります。
額装をご希望の方はご相談ください。

作品へのお問合わせはこちらから。

中台ブルトン真帆の猫の絵 -2-

中台ブルトン真帆作品 墨、アルシュ紙

絵屋の絵画販売、中台ブルトン真帆作品

 

中台ブルトン真帆の猫の絵、2枚目です。

中台 ブルトン 真帆 Maho BRETON NAKADAI
現在フランスのトゥール在住の作家です。


中台ブルトン真帆作品 墨、アルシュ紙
しっぽ部分拡大

2019年の夏、日本での展示のために
30点の猫のドゥローイングを制作しました。

その際、3つの約束事を設定しました。

・動物保護団体の保護猫・野良猫、それから野良猫・保護猫 だった現在飼われている猫をソースの画像をモデルに使用。 

・座像のみとする。

・日々の日課として 30 枚製作。

紙に墨、という描き直しの出来ない素材を使う事で、ひとつひとつ全く異なる作品が出来上がりました。

 

 

 

中台 ブルトン 真帆  Maho BRETON NAKADAI

cat – 26 –

サイズ:23×23㎝ 
素材:墨、アルシュ紙 
制作年:2019年
作品価格 \10,000(税込み) + 送料
作品はシートでの販売となります。
額装をご希望の方はご相談ください。

作品へのお問合わせはこちらから。

中台ブルトン真帆の猫の絵 1枚目

絵屋の絵画販売、中台ブルトン真帆作品

中台ブルトン真帆の作品販売をスタートします。

絵屋の絵画販売、中台ブルトン真帆作品

昨年の夏、中台ブルトン真帆さんはたくさんの猫を描きました。

自身も猫を飼っているそうですが、作品のモデルは世界各国の保護猫達。

ひとつの「猫」というものを探しながら、沢山の猫を生み出しました。


サイズ:23×23㎝ 
素材:墨、アルシュ紙 
制作年:2019年
作品価格 \10,000(税込み) + 送料
作品はシートでの販売となります。
額装をご希望の方はご相談ください。

作品へのお問合わせはこちらから。
・・・・・・・・・・・・・・
<絵屋日記>

新型コロナの拡大で今までの日常とは全く違う世界にワープしたような日々が続いています。

様々なアートのイベントが中止や延期になり、
私自身の今年前半の企画もすべて延期となりました。

そうすると、どうしようもなく目の前で起っている事態に目と気持ちが強制的に持って行かれて
ネットで新型コロナの情報ばかりあさる、という生活をしていました。

ひと通り、情報をあさり終えた感じのする今、

「未来は誰にもわからない」

という当たり前の結論に至りました。

そして、
どうなるかわからない未来という時空に石を投げ込んで
そこに何があるのか音で判断する、みたいなことをしてみたくなりました。

というわけで、小さく、細かく、活動再開致します。

また、絵屋をよろしくお願い致します。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



PAGE TOP